断捨離の意味と効果について考える!
断捨離・・片付けや整理整頓をする際に、よく耳にする言葉ですよね。
今回は、改めて「断捨離」の意味、そして断捨離がもたらす効果を検証してみました。
●断捨離の意味・本質
ヨガの「断行・捨行・離行」を応用したものでもあり、この頭文字を取って断捨離=断つ・捨てる・離れるという3つの意味があります。
元々は『欲の心を断ち、無駄を捨てて、執着を捨てる』といった心を鍛える哲学の事です。この教えを基本として片付ける(整理する)事に当てはめた整理法が、2010年頃でしょうかメディアで取り上げられたちまち広まりました。それからは書籍なども出版され、知らない人はいないという程身近な言葉になりました。
もったいない・まだ使えるといった物を中心としての考えてではなく、あくまで今必要かどうかといった『自分がどうしたいのか』いう部分が中心になる考え方でもあります。
この断捨離、元はと言えば心を鍛える方法でしたが、片付けする時に置き換えて”(不要な)物を断つ・(不要な)物を捨てる・物(の執着)から離れる”といった方法が生まれたわけです。持っている物1つ1つに対してこの考え方を当てはめる事で、片付けに繋がる訳ですね。
●断捨離効果
では、この断捨離をする事でどういったメリットがあるのか?考えてみました。
メリット①部屋を常に綺麗に保てる
不要な物を破棄していくわけですから、全体数で考えても当然部屋の中の物は減ります。よって物であふれかえらず、本当に必要な物だけを置くので部屋は常に綺麗なままです。そして一度綺麗になると、このまま保とうと考えます。その考えが循環すると常に気を付けるようになるので、実際にも部屋は綺麗なままで維持出来ます。
メリット②掃除が楽チン
メリット①に繋がる事ですが、物が少ないと掃除は非常に楽です。物が多いと埃も良く溜まりますし、随時どけて掃除・・の繰り返しだと掃除が億劫になりますよね。よって掃除しない→汚くなるというループに陥ります。ですが、断捨離することで物は確実に減るので掃除は本当に楽になります。
メリット③節約にもなる
必要な物しか買わなくなるので、余分なお金を使う事がない=節約になります。欲しいと思う物でも、本当に”今”必要な物か?一度冷静になって考える事で、衝動買いを防ぐ事が出来ます。
メリット④心がスッキリする(応用編)
物の断捨離が出来れば不要な物がなくなり、心が晴れやかになります。これを人間関係にも当てはめるのです。仕事関係なら仕方ない部分もありますが、学生時代の友人の連絡先はあるけど卒業後一度も会っていないなどと言った人は思い切って連絡先を削除しましょう。いずれ・・と思っていてもこのパターンで連絡が来る事は今までになかったです(体験談)。本当に今関わっている人と”それ以外”の人を分ける事で、アドレス帳も整理され気持ちもスッキリします。最初は勇気がいりますが、いざやってみると心がスッとしますよ。
●まとめ
ここでは効果(メリット)のみを書きましたが、当然いきすぎた断捨離はデメリットを生み出します。何でもかんでも断捨離すれば本当に必要な物までも断捨離してしまう可能性も少なくありません。捨ててしまった物は戻らないので後悔しか残らなくなります。これでは身も蓋もありません。
大事なのは、量ではなく「見極めて正しく断捨離を適用する」という事です。少しずつ、自分の生活に取り入れてみて下さいね。
<<服の買取ガイド|いらない服捨てるの!?