捨てる意味と効果について考える
「捨てる」・・この言葉は、”片付けをして不要になった物を捨てる”や”未練を捨てる”といった風に使いますよね。
たった一言ですが、使うシチュエーションによって色んな意味を持ったりもします。
この、捨てるという行為がもたらす効果はどのようなものなのか?捨てる事で生まれるメリットなどを考えてみました。これを機に、色々なことをスッキリさせたい!と思っている人の後押しになれば嬉しいです。
●捨てるとは何か?
まず捨てるという意味を改めておさらいしましょう。goo辞書に分かりやすく書いてあったので引用しますと、”不用な物として手元から放す”とあります。最初に少し触れましたが、物を捨てる・未練を捨てるなどいう意味もこれに当てはまりますね。部屋を片付けられないという人を例に挙げてみると、片付けられない人は大体、物を捨てれない人です。いつか使うだろうと、その物自体に執着があり手放せないという事なのです。
では、勇気を出して捨てた場合、どういうメリット(効果)があるのか?本題に入りましょう。
●捨てる事で生まれるメリット①【部屋が片付き綺麗になる】
必要・不要で仕分けをし「いつか使う」という思いを持たないようにします。そして不要な物は全て破棄するのです。そうすると、物が減り、不要な物で圧迫していたクローゼットや部屋は見違えるように綺麗になります。綺麗な部屋は物が少ないのです。
●メリット②【時間に余裕が出来る】
これは意外だと思った人も多いでしょう。捨てる事で部屋が片付くのはメリット①で分かりましたね。片付いた部屋だと、出かける前など「あれどこいった?」などと探す必要がなくなるのです。朝の時間はとても貴重なので、探し物がすぐ見つかるというのは時間に追われる事なく余裕さえも生まれるのです。
●メリット③【人間関係も変わる】
物を捨てる事と人間関係がどう繋がるのか、と思うでしょう。全く=(イコール)ではないですが、物を捨てるという意識が人間関係にも大いに役立つのです。そこまで仲良くないのに繋がっている、という関係の人が誰にでも1人は居ると思います。仕事上での関係は切れないですが、プライベートでそういう人たちが居れば極力接点を減らしていき距離を置くようにします。これが物でいう”捨てる”という意味です。最初は躊躇しますが、いざやってみると意外に簡単だったりもします。また、人を選別するという勇気=自分の心も鍛える事が出来ます。これが出来れば本当に大事な人だけの繋がりになり、またその人たちを大切に想うようにもなるので「深く狭く」の人間関係を築けるでしょう。
捨てるメリットについて、3点挙げてみましたがいかがでしたか?捨てる事で、物質的な面はもちろん、生きる上で必要な人間関係という面にまで効果が出てきます。身の周りも心もスッキリする”捨てる”という事、今からでも少しずつおこなっていきましょう。
<<服の買取ガイド|いらない服捨てるの!?